技術の時間 Vol.50
20251031
20251026 Vol.50
技術の時間Vol.50開催報告。15組(16名)の参加。節目の50回目も特別編ということで、会場はひのでやエコライフ研究所、リペアカフェ併設スタイルでした。2019年以来となるボロチク渡邉知栄さんと一緒に場を回せたのは嬉しかったですねー。結構参加人数が多かったのですが、良きサポーターに恵まれてなんとかなりました。息子(5歳)も会場設営から活躍。
おやつ切れ通知ボタン続き、調光回路続き、昇圧LEDライト続き、金属探知機続き、エアーポンプ改良、車のライトのコネクタ相談、キーホルダーやおもちゃの修理、ヘッドフォンの修理、VDF管時計続き、ニワトリのおもちゃの修理、ズボンに開いた穴の継ぎあて、カゴの修理、折りたたみ傘の修理など、モノ作りから修理相談まで、実にあれこれ盛り上がりました。今回ついに私のPrusa MINIを会社に移動させました。実際に3Dプリンターが動くところをみてもらうことができて良かったです。部品再生などリペア関連の分野でも3Dプリンターにもっと頑張ってもらいたいところ。
次回Vol.51は、1週早めて11月16日(日)の午前中に開催予定。会場はひのでやエコライフ研究所、今回もリペアカフェ併設となります。次はアメリカの技術コンサルタントConnorさんも参戦予定。お楽しみにー。
https://gyazo.com/1b8fc8d50cb2ce80cfab683d09446706 https://gyazo.com/86e06c30e133fdb6cfeb05b066577f1b
https://gyazo.com/f0e1e8da9aeb2f69ab98fa93a9aae91e https://gyazo.com/5dd86ff085f87565c14754a22880c0e1
https://gyazo.com/d8889d4ec8f03cdf82698cc08abe5c45 https://gyazo.com/d4af37b5123c8ccf95f4ba11ef772332
20251017
2025年10月26日(日) 10:00〜12:00
https://gyazo.com/6351b67e25828b5ca14ea897f1caa653
10月も「技術の時間」やります!ついに50回目!!
今回も特別編ということでリペアカフェも併設。かつてボロチクでお世話になった洋服のお直し+洋裁教室の渡邉知栄さん、そして「*** in Residence Kyoto」からエンジニアのConnorさんも参戦!歴史を振り返る暇はなさそうな予感。どんどん前に進むしかないのか(笑。
※「技術の時間」へ参加希望の場合は、メールやメッセンジャー等で必ず申込みの連絡をお願いします。
※「リペアカフェ」へ参加希望の場合は、別途以下からもお申し込みをお願いします。
Connroさんと進めるリペア関連事業の一覧はこちら。
「修理の時間」もあるよ。今度はリペアビリティスコアを自分でつけてみるワークショップを開催予定。こちらもお楽しみに!
前回Vol.49の報告はこちら。
電化製品の修理あり、電子工作あり、プログラミングあり、ハンダ付けあり、3Dプリントあり、接着あり、刃物研ぎあり、みんなのつくる、なおすを応援する「技術の時間」は、みんながお互い緩やかに刺激をもらう時間を目指しています。
・AIカメラを使って猫を判別してみたい。
・植物の声を聞く「植物生体電位測定器」を作りたい!
・調光できるLEDライトを作りたい!
・町内外灯を完全オフグリッド化したい!
・おやつが無くなったら通知が飛ぶボタンを作りたい!
・高速充電できるけどちょっと不便なキャパシタ電池を作りたい!
・コイルがあるので金属探知機を作りたい!
・薄型ソーラーパネルをカットして小さなパネルを作りたい!
・LEDマトリクス電光掲示板を作りたい!
・遊星ギアを使って楽にコーヒーの豆を挽いてみたい!
・VFD管を使った時計を作りたい!
・いい加減に呼び鈴を付けたい、なんならカメラ付きで。
・同時に6面測定する放射温度計を作りたい。
・電話機の子機を修理したい。
などなど。
電子工作なんて、家で一人じゃなかなかしない。キットは買ったが工具が家に足りない。
壊れて使えなくなったモノがあるが、修理に挑戦してみたい。
お好きなものを持ち寄ってみんなで分解やらハンダ付けやらしませんか。
アテもなくハンダ付けの練習をするだけも有り!
モノを分解しまくるのもあり!
Arduinoやmicro:bitを使ってプログラミングで遊ぶのも有り!
3Dプリンターの動きを眺めているだけもあり!
PikeGi Djpkg DiJey さんの協力で電子工作キットもあったりします!
いわゆるハンダ付けカフェみたいなイメージですが、カフェではありません。
リペアだけでもない。ハンダ付けや修理に関する「技術」を身に付けて、
自分でできることを増やせたらいいなと思っています!
【コロナに限らずいろいろ感染予防のため】
★参加希望の方は事前に連絡をお願いします。
★会場内は適時室内換気を行います。
★体調がすぐれない場合はお休みしましょう。
●技術の時間 Discordサーバー
●開催記録
●日 時:2025年10月26日(日) 10:00〜12:00
※次々回Vol.51は、2025年11月16日(日)の午前中を予定しています。
※通常は第4日曜日の午前中に定期開催しています。
●場 所:京都市中京区壬生天池町27-4 有限会社ひのでやエコライフ研究所2F
※通常とは会場が異なりますのでご注意ください。
●定 員:10組程度 ※要予約
●参加費:1,000円(見学は500円)
●問合せ:メール又はお電話、その他SNSにて 山見拓 まで
メール hiraku.yamami(あっとマーク)gmail.com
携帯 070-5041-9760